STEP1
エリア内に設置された4か所のQRコードを読み取ってミッションクリア!
STEP2
後日アプリからデータをご確認ください。

食べて遊んで
スタンプ集めて
特典ゲット!
開催期間:2025年8月9日~11月8日
日本の観光ショーケース 編集長
村上信五(SUPER EIGHT)
考案アプリ
デジタルスタンプラリーに
参加しよう!
エリア内に設置された4か所のQRコードを読み取ってミッションクリア!
さらに他のエリア内に設置された4か所のQRコードを読み取ってミッションクリア!
さらに2エリア(8か所)制覇で応募資格をゲット!
エリアを探す
イベント一覧から
回遊するエリアを探しページをクリック(タップ)。
地図データをゲット!
MAP欄で地図取得用のQRを
読み取り、地図データを取り込みます。
スマホからアクセス!
スマホのカメラを起動して、現地に設置されているポスターのQRを読み込みます。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
田村市は福島県中通り地方の阿武隈高原に位置し、山々や河川に囲まれた美しい自然環境が魅力です。たとえば、長い歳月をかけてつくられた鍾乳洞「あぶくま洞」は、自然の神秘と偉大さを肌で感じることができます。他にも、一瞬一瞬を精一杯生きる尊い命に触れることができる「ムシムシランド」や宇宙の雄大さに触れられる「星の村天文台」など、体験型観光資源の宝庫でもあり、自然と一体になれる感動が味わえます。
悠久の歳月をかけて創られた大自然の造形美。公開部600mの洞内に、多種多様な鍾乳石が数多くある、日本有数の鍾乳洞。したたり落ちる地下水が自らの溶食作用によって創りあげる様々な造形美は、それぞれに名前が付けられ、訪れる人を魅了します。公開部では最大のホール「滝根御殿」、日本の鍾乳洞で初めて舞台演出用の調光システムが導入された「月の世界」など見どころがいっぱいです。
福島県田村市滝根町菅谷字東釜山1
0247-78-2125
大人(高校生以上)1,200円、中人(中学生)800円、小人(小学生)600円 ※小学生未満無料
8:30~17:00(季節によって変動あり)
年中無休
日本で唯一の虫の楽園。ムシムシランド。ヘラクレスオオカブトやたくさんのカブトムシ・クワガタムシ、100種類を超える世界中の昆虫標本が展示されています。毎年夏には期間限定の昆虫イベントや世界のカブトムシ・クワガタムシとのふれあいなど、イベントが盛りだくさん!常駐のスタッフが、昆虫の飼い方から生態まで、丁寧にご説明するだけでなく、展示昆虫や生きているカブトムシなどと、直接触れ合える時間を提供しています。隣接するカブトムシドームでは約1,000匹のカブトムシと触れ合う体験ができます。
福島県田村市常葉町山根字殿上160
0247-77-4097
【昆虫館+カブトムシドーム】大人800円、子ども500円
【昆虫館のみ】大人500円、子ども300円
※子ども料金は、3歳以上高校生以下が対象
【昆虫館】
4月5日(土)~11月30日(日)
※4月5日(土)~7月5日(日)、8月30日(土)~11月30日(日)は土・日・祝日のみ営業
【カブトムシドーム】7月12日(土)~8月24日(日)
9:30~16:30
期間中の水曜日 ※8月13日(水)は営業
グリーンパーク都路は、自然豊かな阿武隈高原の中央に位置し、広大な敷地には、オートキャンプ場やディスクゴルフの公認コースなど、アウトドアを楽しむスポットがたくさんあります。また、園内にはホップの栽培から手がけるクラフトビール醸造所「ホップガーデンブルワリー」が開設され、「陰陽五行」をテーマにした地元産ホップをふんだんに使用したビールを醸造・販売しています。
福島県田村市都路町岩井沢字北向185-1
0247-61-5330
無料(キャンプ場の利用は別途料金がかかります)
4月1日(火)~12月19日(金)※チェックイン15:00~17:00
なし
地元の新鮮野菜や果物、花、農産物加工品など地元の特産品を豊富に取り揃えており、田村市の特産品でGI登録もされた健康に良いとされる「たむらのエゴマ油」も販売しています。また、地場産野菜を使った惣菜も充実しており、店内工房で焼き上げたピザや自家製のジェラートも人気の施設です。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
熱海市は、都心から新幹線で約40分でありながら、天与の温泉と海山の景観美、住む人々のおもてなしを味わえる地。
「伊豆湯河原温泉」「伊豆山温泉」「熱海温泉」「伊豆多賀温泉」「網代温泉」から成る、海と山に囲まれた自然豊かで個性豊かな観光地です。
熱海は、500以上の源泉が点在しており多く人々に癒しを提供しています。数々の歴史の偉人たちに絶えず愛され続けた地は今もなお魅力を放ち続けます。
伊豆の地名の発祥地でもある伊豆山神社。 源頼朝と北条政子が結ばれた場所であることから、縁結びの神社としても有名です。江戸時代には伊豆大権現と呼ばれ、徳川家康も参拝に訪れた歴史のある神社です。
長い石段をのぼり境内へ上がると、熱海市街と海を見下ろすすばらしい眺望を楽しむこともできます。本殿から本宮社へは、遥拝所、白山神社、結明神本社を経て約1時間の道のり。ゆっくりと山道をのぼりながら参拝をするのもおすすめです。本殿より約800段下には走湯神社があり、湯の神様が祀られています。毎年4/14~16の3日間は例大祭が行われ、多くの人が訪れます。
静岡県熱海市伊豆山708-1
0557-80-3164
なし
JR熱海駅より七尾方面行きバスにて約10分→伊豆山神社前下車
無料(5台分)
熱海駅前にある、天然温泉を使用した足湯。徳川家康来熱400年(2004年3月)の記念事業として設置され、連日多くの人でにぎわっています。お湯は16:00以降にすべて抜いて毎翌朝掃除するので清潔。新湯を再び張り、利用する“かけ流し”足湯です。オリジナルタオル1枚200円(税込)を自販機にて販売していますので、気軽に立ち寄ることができます。
温度/約41度(源泉は68度) 、泉質/ナトリウム・カルシウム-塩化物、効能/神経痛・筋肉痛・関節痛・打ち身・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・切り傷・火傷など
静岡県熱海市田原本町9(熱海駅前)
熱海市公園緑地課: 0557-86-6218
なし
熱海駅より徒歩1分
9:00~16:00
※都合により上記より早く終了する場合がございます。
無休
※不具合・メンテナンス等で休止する場合がございます。
なし
熱海の名勝地、錦ヶ浦山頂にそびえたつ熱海城。360度パノラマが楽しめる天守閣展望台は、熱海市街一望はもちろん、湯河原、真鶴半島、晴れた日にはぽっかり浮かぶ初島や大島、その先に網代・伊東方面の伊豆半島も見える熱海随一の眺望ポイントです。
春は桜の名所として知られ、夏は天守閣より殿様気分で花火大会を見物できます。
城内には鎧や刀を展示する武家文化資料館や浮世絵春画館、江戸の衣装に着替えて写真撮影できる江戸体験の間、海抜120mジェット足湯、無料ゲームコーナーなどもあり、見どころ・面白さ満載です!
静岡県熱海市曽我山1993
0557-81-6206
料金 大人1200円・小中学生650円・3~6歳500円
(トリックアート迷宮館とのセット券:大人2000円・小中学生1050円・3~6歳800円)
■JR熱海駅から車で約10分
■JR熱海駅から熱海港・後楽園行きバスにて約10分「後楽園」下車→アタミロープウェイ利用約3分→頂上駅より徒歩約3分
■JR熱海駅より湯~遊~バスにて約15分→熱海城下車
9:00~17:00(入館は16:30迄)
無休
100台
駐車料金:500円(1回)
サンビーチから南に続く親水公園。熱海市が北イタリアのサンレモ市と姉妹都市であることや、地形と街並みが似ていることから、地中海北部のリゾート地のイメージで整備されています。
「南欧・コートダジュール」をイメージした第一工区「スカイデッキ」はレンガ、「北イタリア・サンレモ・リヴェラ海岸」をイメージした第二工区「レインボーデッキ」は石を基調につくられ、渚小公園と歩道橋で結ばれた第三工区「渚デッキ」は「南イタリアのナポリ海岸」をイメージし、花や樹木も植えられました。
散歩や日光浴、イベント開催、記念写真スポットとして地元の人にも、観光客にも親しまれる場所に熱海市観光協会はあります。
熱海市渚町2018-8
0557-85-2222
なし
9:00~17:00
(12月29日~1月3日 10:00~15:00)
年中無休 ※臨時休業あり
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
石川県加賀市は、金沢とは距離を保ちながらも 加賀百万石の文化を匂わせる美意識が花開いた地。 加賀市は、大聖寺藩の置かれた〈大聖寺〉、加賀温泉郷の〈山代〉〈山中〉〈片山津〉の三温泉、日本海と接する〈橋立〉、旧北陸道に面した〈動橋〉の六つの地域から成ります。 三つの温泉地が全く異なる顔を持つように、これらの六地域にもそれぞれにいわれを秘めた歴史と個性豊かな暮らしがあります。
山代温泉では、歴史的まちなみ「湯の曲輪(ゆのがわ)」の再生と賑わい創出のため、2つの総湯を整備しました。 老舗旅館であった「旧吉野屋旅館」の門を活用し、歴史を継承しつつ、湯の曲輪の街並み景観との調和を図り、 「誰もが快適に利用できる総湯」をコンセプトにした新たな“総湯”では、加水しない良質で新鮮な温泉が愉しめます。 ※総湯とは公共浴場のこと。
加賀市山代温泉万松園通2番地1
0761-76-0144
大人500円、中人(6歳以上12歳未満)150円、小人(3歳以上6歳未満)70円、3歳未満無料
6:00〜22:00閉館
各月の第4水曜6:00〜12:00まで(正午から通常営業)
山中座は菊の湯(女湯)に併設し、漆塗りの柱や格子戸風の壁面、蒔絵を施した格天井など山中漆器の粋を集めた格調高い造りになっております。毎週土・日・祝日には、山中節の唄や、芸妓の踊りなど、山中伝統の芸能を味わえるだけでなくコンベンションホールとしても活用しております。 充実した観光案内に加え、コインロッカーも完備しております。山中座にぜひお立寄り下さい。
加賀市山中温泉薬師町ム1番地
0761-78-5523
館内見学は無料
8 時 30 分 ~ 22 時 ※第2・4火曜日 8:30〜17:30
※冬期のみ(12月1日~3月31日) 8 時 30 分 ~ 20 時
片山津温泉 総湯(旧 片山津温泉 街湯)の2階にある、癒しのひと時を過ごすためのカフェです。 加賀の特産品をふんだんに使い、生産者との深いつながりを活かした食材による旬の料理やデザートが楽しめます。 開放感あふれるガラス張りのテーブル席からは、四季の移ろいや雄大な自然、夏には花火も眺められます。
加賀市片山津温泉乙65番地2 『加賀片山津温泉 総湯』2階
0761-74-5500
ホームページでご確認ください。
11:00~16:00(L.O.15:30)※変更の場合あり
木曜日 (臨時休業日あり)※祝日の場合は営業する ※年末年始休み
加賀温泉駅構内にあり、年中無休で観光情報を提供している加賀温泉郷のプラットホームです。 見る・遊ぶ、食べる、買う、泊まるなど、加賀エリアの観光情報が集まっています。 窓口には、加賀エリアのさまざまな散策マップや観光施設のパンフレットなどを設置しているほか、金沢や福井など他エリアのパンフレットなども用意しております。 さまざまな観光の相談にも、スタッフが誠意をもって対応いたします。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
山ノ内町は長野県の北東部に位置し、ユネスコエコパークに認定され四季を通じて雄大な自然を満喫できる志賀高原、9つの温泉街からなり風情ある町並みと湯量豊富な名湯を楽しむことができる湯田中渋温泉郷、世界最大級のロープウェイに乗って山頂から望む真っ白な雲海が絶景の北志賀高原の3つの観光エリアがあります。また、昼夜の寒暖差が大きく、清流に恵まれた環境で栽培されるりんごやブドウ、米などは高品質で人気があります。
湯田中駅前にあるJNTO認定外国人観光案内所。多言語での観光案内、山ノ内町のお土産販売、荷物預かりサービス、Eバイク レンタルなど。電車やバスの待合所としてもご利用ください。Wi-Fi完備。
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3237-7
0269-38-9100
【荷物預かり】1個/500円、【Eバイク レンタル】2時間/2000円~ ※夏季のみ
午前10時~午後6時
無休 ※臨時休業あり
湯田中駅改札口の反対側にある温泉施設。施設の目の前にある楓の大木にちなんで「楓の湯」と名付けられました。楓の大木は、一説には樹齢400年と言われています。開湯1350年以上の歴史ある湯田中温泉を、天然掛け流しの内湯と露天風呂、足湯でそれぞれお楽しみいただけます。2024年12月リニューアルオープン。毎月26日の風呂の日は変わり湯を実施。
長野県下高井郡山ノ内町平穏3227-1
0269-33-2133
【足湯】無料、【楓の湯】一般(中学生以上)500円、小学生以下300円 ※町民割引有(要証明書)※入湯税を含む
午前10時~午後9時 ※入館は午後8時30分まで
※足湯は午前10時00分~午後10時30分
毎月第1火曜日 ※祝日の場合は翌日
1998年に開かれた長野冬季オリンピック、パラリンピックの開催を記念して設立された山ノ内町立志賀高原ロマン美術館。建築は、日本を代表する世界的な建築家・黒川紀章氏の設計によるもので、「自然との共生」をテーマに周辺の環境と調和しながらも、独自性を主張しています。美術館棟は地上2階建てで、高さ15mの吹き抜けのホールを中心に、エントランスにはガラス窓から自然光がふりそそぎ、壁面にうつし出される光と影が刻々とその表情を変えながら季節と時間のうつろいを伝えてくれます。レストラン棟の円錐部分は遠くからでもランドマークとなる印象的な形です。
長野県下高井郡山ノ内町平穏1465
0269-33-8855
【大人】500円(20人以上大人団体450円)、【小中学生】300円(20人以上小中学生団体250円)、【小学生未満】無料
午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
毎週木曜日、9/29~10/17(作品入れ替えのため)
志賀高原へ向かう国道292号沿い(湯田中・戸狩IC付近)にある道の駅。売店・食堂・農産物直売所・観光情報コーナーなど、山ノ内町の味と特産品を揃えて、皆さまのお越しをお待ちしております。町の3観光地である志賀高原、北志賀高原、湯田中渋温泉郷の玄関口でもあります。
長野県下高井郡山ノ内町大字佐野393-2
0269-31-1008
【お車】上信越自動車道、信州中野I.C.から国道292号線(志賀中野線)経由 約25分
【売店】午前8時30分~午後6時
【食堂】午前11時~午後3時ラストオーダー
【農産物直売所】午前8時30分~午後4時(4月中旬~12月中旬)、午前9時30分~午後5時(12月中旬~4月中旬)※1月上旬~4月中旬は土曜・日曜・月曜・祝日のみ営業
【よってかっしゃい屋】午前10時~午後4時※夏季のみ
12月~3月の毎週木曜日(ただし年末年始・祝日は営業)この他に臨時休業する場合あり
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
山ノ内町は長野県の北東部に位置し、ユネスコエコパークに認定され四季を通じて雄大な自然を満喫できる志賀高原、9つの温泉街からなり風情ある町並みと湯量豊富な名湯を楽しむことができる湯田中渋温泉郷、世界最大級のロープウェイに乗って山頂から望む真っ白な雲海が絶景の北志賀高原の3つの観光エリアがあります。また、昼夜の寒暖差が大きく、清流に恵まれた環境で栽培されるりんごやブドウ、米などは高品質で人気があります。
マルシェグランマでは地元多気町の生産者を中心に約300名の方が出品をしています。 ここは、三重県初のみえ商工会アンテナショップでもあり、三重県内のさまざまな商品を集めた魅力あふれるショップになっています。値段は全て出品している方が決めていますので、お買い得な出会いがあるかも…! また、ふるさと村では地元食材を使ったランチ、高校生レストラン「まごの店」、他にもごかつら池どうぶつパークなどたくさんの施設が集まっています。 この機会にぜひ足を運んでみてくださいね。
まめやでは、地元で採れた新鮮な野菜を使った田舎料理をバイキング形式で召し上がっていただけます。 料理の種類は、デザート類を含めて30種類程です。お肉を使わないお農家ごはんをご堪能ください! 農家さんのもってみえる野菜によってメニューが変更になることがあります。
三重県多気郡多気町丹生5643
0598-49-4300
バイキング:(平日)11:00~14:00
バイキング:(土日祝日)11:00~14:30
定食:(全日)バイキング終了後~15:00
田舎のおすそわけ:(全日)9:00~16:00
木曜日
柑里では、多気町特産品の伊勢いもを使った絶品料理を召し上がっていただけます。伊勢いもはとても粘り強く、アクが少なく、濃厚なコクが特徴です。また、「畑のうなぎ」といわれるほど、とても滋養があります。ぜひこの機会に足を運んでみてくださいね。
東京ドーム24個分に相当する広大な敷地に、ホテル、レストラン、市場、温浴施設など、約70の店舗が集積しており「癒・食・知」をテーマとした日本最大級の商業リゾート施設です。 ぜひこの機会に遊び・癒されに来てくださいね。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
和歌山県白浜町の「白浜温泉」は、万葉集や日本書紀に登場し、道後温泉、有馬温泉と並ぶ日本三古湯のひとつに数えられます。町内には数多くの源泉があり、日帰り温泉施設、宿泊施設、外湯、足湯で温泉を楽しんでいただけます。 なお、白浜町は千畳敷、三段壁、白良浜、円月島等数多くの景勝地がある南紀観光の中心エリアで、全国屈指の温泉リゾート地でもあります。
源泉掛け流し天然温泉を楽しめる道の駅です。 世界遺産・熊野古道「大辺路」を訪れた多くの旅人の疲れを癒してきた良質な天然温泉が湧出しており、古くから退治場として栄えてきました。
和歌山県西牟婁郡白浜町椿1058番地の1
0739-46-0617
大人(中学生以上)600円、小人(小学生)300円、乳幼児(小学生未就学児)無料
回数券15枚綴(大人)6,000円、回数券15枚綴(小人)3,000円
サウナあり、露天風呂あり
家族風呂50分以内2,500円(50分を超える場合は20分につき1,000円を加算した金額)
タオル150円、バスタオル600円、髭剃り100円
午前9時から午後8時まで
【公衆浴場】午前11時から午後8時まで
【足湯】午前10時から午後5時まで
【サウナ】は午後1時から18時まで
毎週火曜日(祝日と重なった場合は翌平日)
あり※無料
和歌山県西牟婁郡白浜町日置2039-73
0739-52-4100
1階売店:9時から18時
2階食堂:10時30分~16時30分
大型7台、普通車27(障害者用2)台 ※無料
番所山公園では、円月島や塔島などが眺望できるすばらしい景観と自然環境が残されており、国立自然公園に指定されています。また、和歌山県が生んだ博物学、民俗学の巨星「南方熊楠」の文献、標本類、遺品を保存、展示した記念館もあり、番所山を散策しながら、自然と歴史を満喫できます。
和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1
0739-43-6588(白浜町役場観光課)
無料
9時から17時(入園自由)
無休
31台 ※無料
和歌山県西牟婁郡白浜町1475 白浜駅構内
0739-42-2900
なし
9時30分から18時
不定休
20台※最初の1時間無料
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
京都府京丹後市は、山陰海岸ジオパークに認定された海岸線など豊かな自然に恵まれており、季節ごとにこの土地ならではの食材を楽しむことができます。 また、京丹後市は、男性長寿世界一のギネス記録保持者である木村次郎右衛門さん(享年116歳)が暮らした、人口当たりの100歳以上の比率が全国平均の約3倍と高い「長寿のまち」であり、普段の生活の中に長寿の秘訣があります。
京丹後市観光公社は、京都府北部・丹後半島に位置する京丹後市の魅力を発信し、観光を通じた地域活性化を目指す公的団体です。四季折々の美しい海岸線や山々、歴史ある街並み、新鮮な海の幸・山の幸といった京丹後ならではの自然・文化・食を多くの方に体験していただけるよう、観光情報の提供、旅行商品・ツアーの企画などを行ってます。
京丹後市久美浜観光案内所は、日本海に面した久美浜エリアの観光情報を提供する拠点です。豊かな自然に恵まれた久美浜は、美しい砂州が続く久美浜湾や日本海を一望できる小天橋、温泉、フルーツ狩りなど、四季を通じて多彩な魅力があります。 当案内所では、久美浜の観光スポット、体験プラン、宿泊施設、地元グルメなどの情報をご案内する他、レンタサイクルの貸出し等も行っています。
「道の駅 てんきてんき丹後」は、京都府京丹後市丹後町にある観光と休憩の拠点です。日本海を望む絶景ポイントに位置し、地元で採れた新鮮な海産物や野菜、丹後の特産品などを購入できる直売所をはじめ、丹後の味を楽しめるレストランも併設しています。周辺には、「立岩」など、ダイナミックな海岸景観が広がり、散策や写真撮影にもおすすめです。また、館内では観光情報も提供しており、旅の計画に役立つパンフレットや地元情報を入手できます。
「まちまちな人が混ざり合い、待ち合わせできる場所」をコンセプトとして、2021年10月にオープン。「カフェスペース」「みんなの本棚」「くつろぎスペース」「コワーキングペース&ミーティングスペース」「ものづくりスペース」の5つのスペースが1つに集まった複合施設で、お茶をしたり、打合せやサークル活動の拠点として、地域の多様な人たちの集いの場になっています。仕事の話や世間話、子どもたちのはしゃぐ声や見ず知らずの人と出会い、会話をすることでアイディアが膨らむ、そんなスペースです。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
大阪府泉大津市は、大阪府の南部に位置し、市内全体が平坦で移動しやすく、暮らしに必要な施設がコンパクトにまとまる住みよい地域です。南海電鉄や高速道路、長距離フェリーなど多彩な交通手段が揃い、大阪市内や関西国際空港等、どこに行くにも抜群の好アクセスを誇ります。国内で生産された毛布の約90%が泉大津とその周辺地域で生産されるなど、「日本一の毛布のまち」として知られます。そんな泉大津市には、歴史や文化・自然を感じるスポット、新しい取組みが展開されるスポットが点在しています。
泉大津市は、大阪の南部に位置し、古くから毛布やニットといった繊維産業を中心に商工業が発展してきたまちです。特に毛布に関してはその歴史も古く、明治20年、泉大津の地において日本で初めてとなる毛布が製造されました。現在でも、国内で生産されている毛布の約90%が泉大津市で生産されており、「日本一の毛布のまち」となっています。そんな泉大津市には、羊のモチーフが数多く使用されています。
広々とした芝生広場や屋外ステージ、芝すべりができるシーパス山が人気。官民連携・市民共創による多彩なアクティビティ、年間を通じて様々な教室やイベントが開催され、新たな楽しみが満載です。さらに、公園内には人気のレストラン「GARB GREEN WALK」があり、美味しい料理を楽しみながらリラックスすることができます。遊び道具やキャンプチェアなどのレンタルもあり家族全員で楽しめます。
大阪府泉大津市小松町1-55
0725-99-8550(パークセンター)
10:00 - 21:00
月曜(祝日時は翌火曜)
年末年始 (12/29~1/3)
南海泉大津駅前商業施設にある図書館です。3,500㎡ワンフロアの空間に静と動が同居する図書館です。おりあみゅーでは泉大津の歴史と特産品である毛布の生産工程を知ることができます。また、図書館内には「CO-ON」という泉大津の“あたためる”ものづくりの魅力と出会えるコンセプトショップが併設されています。
大阪府泉大津市旭町20番地1号 アルザタウン泉大津4階
0725-58-6856
(CO-ONは 0725-58-6855)
10:00~22:00(CO-ONは20:00まで)
第三水曜日、年末年始 (12/29~1/3)
泉大津市の繊維をはじめとする地元産業振興の拠点であるテクスピア大阪。その一角には、毛布でアートを表現した「アートブランケットが飾られています。また、1階エントランスには、泉大津市出身の画家である木村英輝氏が手がけた、高さ4メートル・幅20メートルの壁画があります。作品名は「Danjiri & Carp are Dragons in Heaven」。泉大津のだんじり祭りと、龍の化身として表現した鯉が天に向かって昇る様は圧巻です。写真には収まりきらないその迫力を、是非現地でご覧ください。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
大阪府南部、関西国際空港の対岸に位置する泉南市。海浜部にあはヤシの木が並ぶ南国リゾートのような雰囲気の中、マリンスポーツ、グルメ、アクティビティが楽しめるSENNAN LONG PARK」があります。また、昭和40年代まで紡績のまちとして栄え、今なお赤煉瓦を使用した紡績工場の遺構がそこかしこに残り、当時の繁栄ぶりを彷彿とさせます。
SENNAN LONG PARK(泉南りんくう公園)は、大阪・泉南市の海岸沿い、関西国際空港を望む全長約2km・10万7,800㎡の広大なレクリエーション施設です。2020年7月にオープンし、スポーツ・食・レジャーを「まるごと体験」できる関西最大級のスポットとして人気です。アクティビティエリアでは、高さ15mの高所アスレチックをはじめ、スケートパーク・サッカーグラウンドなどのスポーツ施設を備えた、活発でエネルギッシュなエリア。泉南の海風を浴びながら、気持ちの良い汗を流せます。
大阪府泉南市りんくう南浜2-201
072-479-5317(公園事務所)
無料
24時間
(公園事務所営業時間10:00~17:00)
無休
あり
関空島の対岸、「恋人の聖地」泉南マーブルビーチ前にある泉南市の総合交流拠点です。地域資源を活かした産品を紹介・販売しています。様々なお買い得イベントが開催され、近隣の農家の新鮮野菜や果物、地元の人気商品を購入する多くの人で賑わいます。飲食コーナーもあり、新鮮な海鮮丼などが人気です。
大阪府泉南市りんくう南浜2-201
072-482-0277
【直売所】 8:30~17:00
【飲食コーナー「レストランしおさい」】
平日 8:30~16:00 (15:30ラストオーダー)
土日祝 8:30~17:00 (16:30ラストオーダー)
【MILK BAR COW・BELL (ミルクバー・カウベル)】 10:30~17:00 (季節によって変動あり)
毎週水曜日(祝日の場合は営業)
あり(SENNAN LONG PARKと共用)
泉南市観光案内所では、各種まちあるきマップの配布、観光スポットのご紹介、イベントのお知らせなど、お役立ち情報を発信しています。また、グッズ販売や観光周遊に便利なレンタサイクルもご用意しています。設置されているデジタルサイネージでは、簡単に泉南市の観光情報やモデルコースにアクセスでき、泉南観光をもっと楽しく、快適にするためのヒントが得られます!
泉南市信達牧野395-4
072-493-8948
10:00~16:00
月・火(祝日、イベント開催時は営業の場合あり)
あり(2台)
大正時代に建てられた赤レンガの紡績工場をカフェとイベントスペースにリノベーション。高い吹き抜け天井には、当時使われていた滑車や木骨が残り、歴史の趣をそのまま感じられるノスタルジックな空間が魅力です。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
松江市は国宝松江城を中心に、城下町の風情が残る国際文化観光都市で、ゆったりと時間が流れる癒し旅にぴったりのまちです。城からほど近い宍道湖は、朝のしじみ漁から始まり、夕方になると宍道湖に沈む夕日を楽しめます。また、由志園の一年中牡丹を鑑賞できる日本庭園は圧巻です。そして、松江市には2つの温泉地があります。1つは1,300年の歴史を誇る神々が浸かった美肌温泉「玉造温泉」。もう一つは夕景を眺めるのにぴったりの「松江しんじ湖温泉」です。
1300年前から美肌温泉と呼ばれている「玉造温泉」。色もにおいもなく、一見ただのお湯に見えますが、入浴後のお肌にびっくり。まるで化粧水をつけた後のようにしっとりツルツルになります。姫ラボは、その温泉のお湯を使ったスキンケアブランドです。店舗では、全商品をお試しいただけて、気に入った商品はその場で購入もできます♪同じ玉造温泉内にある2号店「姫ラボ アートボックス店」では、姫ラボ商品以外にも、美肌にまつわるお土産品を購入することができます。アートボックス店でしか手に入らないオリジナル限定商品もあるかも・・?!
0852-62-1556
9時~18時(電話受付9時~17時)
【玉造本店】無休
【アートボックス店】木曜日
松江城二ノ丸に建つ県内に残る数少ない明治建築の洋館です。完成した1907年に皇太子嘉仁親王 (のちの大正天皇) のご宿泊所としても使用されました。正面には車寄せがあり、周囲を豊かな装飾で飾る柱を配した優美な造りです。現在でも、展示会場やイベント会場として利用されており、2階の大広間は最大150名まで収容可能。レトロな作りを生かしたイベントが開催されています。1階には喫茶室も併設されており、コーヒーや抹茶、上生菓子などを楽しむことができます。
島根県松江市殿町1番地59 松江城山公園内
0852-61-2100
無料
4月1日~9月30日:8時30分~18時(受付終了17時45分)
10月1日~3月31日:8時30分~17時(受付終了16時45分)
無休
※施設内にある「亀田山喫茶室」は毎週水曜日が定休日。
「地元も旅人も集える、みんなの居場所」カフェスペースやキッチンカーなどを設置し、夕日を眺めながらゆったりと過ごせる場所を提供しています。カフェでは昭和100年をテーマに昔懐かしいクリームソーダや空をイメージしたマーブルアイスクリームにハートのもなかをトッピングしたデザート、夕焼けをイメージしたノンアルコールカクテル、地元の焙煎所がこだわってブレンドした夕陽ブレンドコーヒーなど、宍道湖の夕陽にちなんだメニューが揃っています。陽が沈んでからも、対岸に見える松江しんじ湖温泉の夜景を楽しむことができます。
牡丹、花菖蒲、紅葉、寒牡丹など、四季折々の花々と緑に彩られた山陰最大級の池泉回遊式日本庭園。室内庭園「牡丹の館」では百花の王と称される「牡丹」を年中観賞できることはもちろん、假屋崎省吾氏や石原和幸氏、ニコウイッシング氏など毎年国内外のトップアーティストによる展覧会も開催します。さらに園内各所に庭を眺めながら味わえる食事処が併設し、大根島産 100% の蕎麦や地元素材を使った郷土料理や会席料理を楽しむことができます。冬季に開催される県内最大級のイルミネーションと紅葉のライトアップも必見です。
島根県松江市八束町波入1260-2
0852-76-2255
一般800円~1,400円、小中高生400円~700円
※幼児は無料
10時~17時(最終受付閉園30分前)
※時期によって変動あり
12月30日、12月31日
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
広島県神石高原町は、広島県東部の標高500~700mに位置し、面積の80%以上が森林で、のどかな里山や、渓谷、湖など豊かな自然が広がるまち。標高661mの山頂の展望台から大山や道後山、比婆山連邦などを望める「とよまつ紙ヒコーキ・タワー」や、キャンプ・森林セラピーなどのアクティビティが体験できる「神石高原ティアガルテン」、日本五大名峡のひとつである国定公園帝釈峡の「神龍湖」など、雄大な自然に囲まれながら旅を楽しみ、リフレッシュすることができる。
道の駅 さんわ 182ステーションは、神石高原町南部にある道の駅です。町内を南北に貫く国道182号線沿いにあります。ドライブ途中の休憩はもちろん、地元特産品直売所・自然食レストラン・観光案内所なども利用できるのが魅力です。直売所では地産の新鮮野菜や特産品がずらりと並んでいるほか、併設の「182Cafe」では、地元の牧場でとれた牛乳で作ったソフトクリームなど、神石高原町の「おいしい!」が味わえるメニューがそろっています。また、大好評の「自然食レストラン 高原の風」は、地元産の食材をふんだんに使用した、どこか懐かしいおふくろの味をバイキング形式で、お腹いっぱい堪能できます。
広島県神石郡神石高原町坂瀬川5146-2
0847-85-2201
【直売所】7:30~18:00
【182cafe】9:00~17:00
【高原の風】11:00~14:00(平日)10:30~14:30(土日祝)
【観光案内所】9:00~17:00
【直売所】年末年始(12/31~1/3)
【182cafe】 年末年始(12/31~1/3)
【高原の風】年末年始(12/31~1/3)
【観光案内所】木曜日、年末年始(12/31~1/3)
乗用車:110台
大型車:7台
身障者専用:6台
標高661mの米見山(よなみやま)山頂公園の中央にそびえ立つとよまつ 紙ヒコーキ・タワーは、紙ヒコーキを飛ばすためにつくられた、世界でも珍しい施設です。タワーの高さは約26mあり、大山や道後山、比婆連峰なども望める展望台からは、雄大な景色を360度見渡すことができるほか、自分で折った紙ヒコーキを飛ばすことができます。また、このタワーは「恋人の聖地」のシンボルでもあり、休日には家族連れやカップルなど、多くの人が訪れます。
広島県神石郡神石高原町下豊松381
0847-84-2000
入館料300円(エコ用紙5枚付き)
小学生未満無料(エコ用紙は別途購入、5枚100円)
10:00~18:00
※10~11月、3~4月は10:00〜17:00
火・水・木曜日、12~2月
普通車:約30台(無料)
※中型観光バス可 、山道を通行するため大型車は通行不可
標高700mの高原に広がる、自然体験型テーマパーク・複合レジャー施設の神石高原ティアガルテン。東京ドーム4個分の敷地内には、大型遊具のある芝生広場、キャンプサイト、BBQ、牧場、植物園などがあり、様々な遊び・体験ができることから、特に家族連れに大人気です。愛犬と泊まれるログハウスやドッグランもあり、愛犬と一緒に心ゆくまで過ごすこともできます。また、ここにある「セラピーロード」では、爽やかな木々の木漏れ日の中をゆったり歩くことで、森林浴による癒しの効果を得られることが科学的に実証されています。
広島県神石郡神石高原町上豊松72-8
0847-82-2823
※森林セラピーについては神石高原町観光協会(0847-85-2201)へ
3ヶ月パスポート:一般500円、愛犬200円
年間パスポート:一般1,000円、愛犬500円
9:00~17:00
水曜日 ※7~9月は無休
冬期(12月末~2月末)休園
約250台(大型車可)
国定公園帝釈峡にある神龍湖は、入り組んだ周囲が約24kmもある湖です。この湖をぐるりと一周して走る遊覧船に乗れば、約40分間のクルーズで、湖の自然や四季折々の表情をのんびり満喫することができます。特に秋は、湖面に写る紅葉が絶景です。遊覧船のチケット売り場に併設のカフェでは、神龍湖の景色を眺めながら、地元産のフルーツをふんだんに使ったスイーツを味わえます。国の天然記念物「雄橋(おんばし)」や、神龍湖に架かる国登録有形文化財「神龍橋」も近くにあるので、足を伸ばしてみるのもいいかもしれません。
広島県神石郡神石高原町永野5034-7
0847-86-0131
大人:1,500円
小人(小学生):750円
小学生未満:無料
9:00~16:00
水曜日
三坂駐車場:200台
トレイルセンター・
佐藤商店前駐車場:40台
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
愛媛県松山市は、四国最大の都市でありながら歴史と文化、豊かな自然が調和する街です。 日本最古の温泉ともいわれる道後温泉は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」にも登場し、多くの観光客を魅了しています。市の中心には松山城があり、美しい天守からは市街地を一望できます。 また、俳句のまちとしても知られ、正岡子規ゆかりの地でもあります。郷土料理の鯛めしや、歴史と食、癒しの魅力にあふれた街です。
約3000年の歴史を誇り、日本最古といわれる道後温泉のシンボルである「道後温泉本館」は、平成6年12月に公衆浴場で初めて、国の重要文化財に指定されました。松山市はもちろん、国の宝である本館を次世代へ大切に引き継いでいくため、平成31年1月から始まった保存修理工事は令和6年12月に完了しました。
愛媛県松山市道後湯之町5-6
089-921-5141
700円ほか(コースにより異なる)
6:00~23:00
無休※大掃除のため、12月中に1日間休館
乗用車100台(道後温泉冠山駐車場)
建物コンセプトは、聖徳太子の来浴や斉明天皇さいめいてんのうの行幸などの物語や伝説が残る日本最古といわれる温泉にふさわしい飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋です。道後温泉本館と同じく、全国でも珍しい加温も加水もしていない源泉かけ流しの「美人の湯」を満喫することができます。屋根の上には、道後温泉のシンボルである塔屋を配置、中庭は、聖徳太子が道後温泉に来浴された際、残したとされる「湯岡ゆのおかの碑文」に、「神の温泉を囲んで、椿が互いに枝を交えてしげりあい、椿の実は花びらを覆って温泉に垂れている」と描かれている当時の様子を「椿の森」で再現しています。館内は、開放的な大浴場と、道後温泉本館には無い露天風呂、また道後温泉本館の皇室専用浴室の又新殿ゆうしんでんを再現した特別浴室を設え、昔の浴衣よくい「湯帳ゆちょう」を着ての入浴体験もできます。さらに、約60畳の大広間休憩室、個室休憩室5部屋を設え、道後温泉ならではの「おもてなし」の給茶サービスを行います。
愛媛県松山市道後湯之町19-22
089-932-1126
610円ほか(コースにより異なる)
6:00~23:00
無休※大掃除のため、12月中に1日間休館
乗用車100台(道後温泉冠山駐車場)
道後温泉には18本の源泉があり、汲み上げられた湯は、「分湯場」と呼ばれる施設に集められます。分湯場で、温度の異なる湯を混ぜて、一定の温度になるよう調節し、道後温泉本館などの公衆浴場やホテルに送ります。加温も加水もしていない源泉かけ流しの湯が、道後温泉の特徴です。道後温泉には分湯場が4か所あり、第4分湯場は湯が集められる様子を見学できる唯一の施設です。手湯では、汲み上げたばかりの源泉に触れることができます。
愛媛県松山市道後湯之町7-28(道後温泉駅北西)
089-921-5151(松山市道後温泉事務所)
無料
9:00~20:00(手湯は24時間利用可能)
無休(見学室は12月に1日臨時休館あり)
なし(近隣の有料駐車場利用)
交流拠点「ひみつジャナイ基地」は、「道後アート2019・2020」で制作されたアート作品です。道後温泉本館の東側に位置する、上人坂の坂上にあり、寺社仏閣の優美な曲面屋根をモチーフとしてデザインされています。「ひみつジャナイ基地」では、道後に点在するアートの情報発信や観光案内を行っています。簡単なアートの制作体験(無料)ができ、ギャラリー展示なども開催しています。
愛媛県松山市道後湯月町2-41
089-921-6464(松山市道後温泉事務所)
なし
11:00〜17:00
月~木曜日(臨時休館あり)
なし(近隣の有料駐車場利用)
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
別府市は、緑豊かな山々や高原と波静かな別府湾に囲まれた美しい景観を誇り、大地から立ちのぼる「湯けむり」は別府を象徴する風景として市民はもちろん観光客からも親しまれている歴史と文化あふれる国際観光温泉文化都市です。市内には、別府八湯と呼ばれる8つの温泉エリアが点在し、毎分約10万2千リットルを湧出する温泉は、湧出量、源泉数共に日本一です。
別府駅の東口(海側)より徒歩1分、ロッテリア横に、別府の観光案内所「WANDER COMPASS BEPPU(ワンダーコンパス別府)」があります。交流型の観光案内所で、別府が大好きなコンシェルジュたちが、良い意味でおせっかいに別府の案内をしてくれます。別府のおもてなしを浴びてから、マチに繰り出してはいかがでしょう?あなたが知らない情報や別府の楽しみ方が隠れているかも? 別府の宿の予約はこちらのサイトをご参照ください。(https://www.yunotabi.jp)各種お得なチケットや割引券だけではなく、別府市内/市外のパンフレットもおいています。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
大分県別府市駅前町12−13 えきマチ1丁目別府内 BIS南館
0977-75-8716
■手荷物預かり(700円〜)
■チケット販売
・別府市内亀の井バス1日乗車券 1,100円、2日乗車券 1,700円
・別府&由布院市内亀の井バス1日乗車券 1,800円、 2日券 2,800円
・モンキーマリーンチケット 3,300円
・ハーモニーランドチケット 3,300円
・地獄めぐり共通券 2,400円
・レンタサイクル(3時間1,000円〜)
・車椅子 / ベビーカーの貸し出し(2時間500円〜)
・外貨両替(レート随時更新)
8:45〜18:00
無休
なし
摂氏98度、100%地熱エネルギーの温泉噴気を利用した、別府鉄輪温泉では江戸時代から用いられていた伝統の調理法「地獄蒸し料理」を体験できる施設です。その他にも、温泉冷却装置モニュメント「湯冷滝(ゆれいだき)」や「飲湯場」、隣りのポケットパークには車椅子の方でもご利用いただける「足湯」も完備しております。
「地獄蒸し料理」とは…温泉から噴出する高温の蒸気熱を利用した調理法で、別府では江戸時代から用いられていました。食材をざるにのせ「地獄蒸し釜」と呼ばれる約100度の蒸気が噴き出す釜の中に入れ、蓋をするだけ。塩分を含む温泉蒸気で一気に蒸すため、食材本来の旨味が閉じ込められます。
大分県別府市風呂本5組
0977-21-2145
施設入館料や足蒸し、足湯は無料です。
【地獄蒸し工房鉄輪 利用料】
基本使用料(15分以内) 延長(10分又は端数を増す毎)
地獄蒸し釜(小)400円 延長200円
地獄蒸し釜(大)600円 延長300円
回数券(15分以内10回券)2,500円
※食材は施設内でご購入いただけます。食材を持参された場合は、持込料が発生します。詳しくはスタッフへお問い合わせください。
※地獄蒸し釜(大)を使用するときは、回数券2枚(20分以内)となります。
【地獄蒸し工房鉄輪】
●令和5年4月1日(土)~
10:00~19:00(ラストオーダー18:00)
※予約は承っておりません。受付番号札の順にご案内します。最新の情報はHPをご確認ください。
【ポケットパーク】
10:00~18:00
※(足蒸し)蒸気の状況により、利用できない場合あり。
毎月第3水曜日(祝日の場合は翌日)
施設横26台・近隣5台
大分県出身の世界的建築家、磯崎新氏の設計によるビーコンプラザのシンボルタワー2本の支柱とそれを支える弧状の柱がユニークなデザインのビーコンプラザのシンボルタワー。地上100mに位置するガラスの箱のような印象の展望台から別府市内を一望することができます。昼間は別府温泉の立ち上がる湯気、青く広大な海、標高1,375mの鶴見岳などの大パノラマが、夜には「日本夜景遺産」に認定されたムード満点な街の煌めきが眼前に広がります。
大分県別府市山の手町12-1
0977-26-7111
【大人】
通常料金:300円
団体料金:200円
障がい者料金 150円
【小人】
通常料金:200円
団体料金:100円
障がい者料金 100円
※団体料金は10名様以上で適用させていただきます。
※障がい者料金の適用をご希望される方は、障がい者手帳をお持ち下さい。手帳1冊につき付添1名無料になります。
3月~11月: 9:00~21:00
12月~2月: 9:00~19:00
年末年始(12月 29日 ~ 1月 3日)
※1/1元旦ご来光特別営業時間を除く
別府竹細工は、景行天皇が九州熊そ征伐の帰りに別府に立ち寄った際、お供の膳伴(台所方)が、良質の竹の多いことを発見して、メゴ(茶碗かご)を作ったことがはじまりと言い伝えられています。昭和54年には、別府竹細工は通産省(現 経済産業省)から「伝統的工芸品」の指定を受けました。産地別府では、竹資源の有効活用や伝統技術の保護・育成事業に取り組みつつ、竹工芸の歴史を刻み続けています。より多くの方々に別府の竹細工や、竹そのものの魅力を知っていただくべく、活動をおこなっております。竹細工伝統産業会館のご利用案内、展示会・催しのお知らせなど、竹に関する様々な情報をお届けいたします。
別府市東荘園8丁目2番13号
0977-23-1072
高校生以上390円(税込み)
小・中学生130円(税込み)
【団体料金】(20名以上)
高校生以上330円×人数(合計金額の10円未満切捨)
小・中学生91円×人数(合計金額の10円未満切捨)
※障害者手帳をお持ちの方と同伴者一名は団体割引適用(手帳の提示が必要)
※要事前予約です。
団体での入館及び体験学習を希望される方は、事前予約をお願いいたします。
8:30~17:00
※ショップ&カフェは16:30まで
毎週月曜日(ただし、祝日の場合は翌日)
年末・年始(12月29日~1月3日)
敷地内石畳に停めてください。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
大分県竹田市は、自然、熊本県と宮崎県に接する大分県の南西部に位置して、九州の中央に位置する「阿蘇くじゅう国立公園」内の くじゅう連山や、その麓に広がる久住高原、ユネスコエコパークに選定された祖母山など、雄大な自然に囲まれた地域です。歴史、文化、温泉、湧水…魅力がつまったこのまちで、あなただけの竹田を旅してみませんか?
標高325mの高さにそびえ立つ堅城で日本百名城の一つ。文禄3年(1594)に豊臣秀吉の命でこの地にはいった岡藩初代藩主中川秀成(なかがわひでしげ)が石垣づくりのお城にしました。現在も石垣補修や環境整備のため有料となっています。料金所(駐車場)から大手門跡までの坂道を登り、城内の役所・家老屋敷跡を横目に三の丸・二の丸・本丸まで往復40分(最短コースの場合)。本丸からくじゅう連山を、西の丸からは阿蘇山と城下町を一望でき、二の丸には「荒城の月」の作曲者 瀧廉太郎像(朝倉文夫作)があります。※ペット同伴可能(リードを付けてトイレ管理をお願いいたします)
大分県竹田市大字竹田2889
高校生以上300円(団体20名様以上200円)
小・中学生150円(団体20名様以上100円)
【岡城年間城主パスポート】(※発行日から1年間有効)
高校生以上 3,000円、 小・中学生 1,500円
※岡城跡の年間フリーパス券になります。
【城下町パスポート「城下町文化施設共通観覧利用券」】
高校生以上 800円、小中学生 500円
岡城跡のほか、歴史文化館由学館・旧竹田荘・瀧廉太郎記念館・佐藤義美記念館・竹田温泉花水月の計6施設を利用できるお得なパスポートです。さらに、城下町の協賛店でこのパスポートを提示するといろいろなサービスを受けることができます。
※購入日から2日間有効
◆各種クレジットカード、電子マネー及びQRコード決済がご利用いただけます。
9:00~17:00
年末年始(12/29~1/3)
120台
クア(Kur)はドイツ語で「療養、保養のための滞在」、パーク(Park)は「公園のような広い土地」を意味します。クアパーク長湯は1Fが水着で入るバーデゾーン(運動浴槽と50mの歩行浴)、2Fが男女別浴室がある温泉棟。その他にレストラン棟、コテージタイプの宿泊棟からなる複合施設です。世界的建築家の坂 茂(Shigeru Ban)氏による木をふんだんに使った設計です。
大分県竹田市直入町大字長湯3041-1
0974-64-1444
【宿泊】
時期によって変動しますのでお問合せください
【クアハウス(温泉棟)】
・大人800円、・小学生400円、・3歳~小学生以下無料
※オムツが取れていない場合NG
・水着レンタル200円
【クアハウス(温泉棟)】
バーデゾーン(水着着用エリア)
10:00~20:30(最終受付20:00)
内湯(男女別)
10:00 ~21:30(最終受付 21:00)
【クアレストラン(お食事)】
11:30~14:30 (LO14:00)
17:30~21:00 (LO19:00)
※ディナーは予約のみです。
第1、第3 水・木
あり
祖母山麓神原(こうばる)地域の交流拠点施設です。すぐそばの神社には大イチョウや樹齢500年といわれるトチの木もあり周辺の山々の紅葉と清流は心に安らぎを与えてくれます。
大分県竹田市大字神原(こうばる)1931番地
0974-67-2288
9:00~17:00
毎週火曜、水曜、年末年始
※臨時休業あり、お問合せの上お越しください。
豊後竹田駅構内にある観光案内所です。各種パンフレットを取り揃え、竹田(城下町)の観光についてご案内いたします。
●レンタサイクル (電動アシスト付)貸出しております
台数5台、予約不可、当日17:00まで
〈貸出料金〉
2時間以内500円
4時間以内1,000円
4時間以上1,500円
※日をまたぐ貸し出しはできませんので、必ず当日午後5時までにご返却ください。
※雨天時および天候の急変時は安全対策上、貸出しない場合がございます。ご了承ください。
大分県竹田市大字会々2335-1(豊後竹田駅構内)
0974-63-2638
8:30~17:00
年末年始(12/29~1/3)
豊後竹田駅駐車場をご利用ください
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
大分県由布市は、別名・豊後富士とも呼ばれる秀峰「由布岳」や神秘的な「由布川峡谷」、日本名水100選にも選定された「男池」など美しく雄大な自然に優しく包まれています。また、由布市は全国屈指の湧出量、源泉数を誇る「由布院温泉」をはじめ、「湯平温泉」「塚原温泉」など数多くの温泉に恵まれており、自然環境やまちなみ、風土を含めた由布市全域が「湯布院温泉郷」として国民保養温泉地に認定されています。
JR由布院駅のおとなり、由布岳の見える観光案内所。アーチ状の木柱に囲まれ、大きな吹き抜けの中に自然の光があふれる空間は、建築家坂茂氏の設計によるものです。誰でも気軽に立ち寄れる観光情報拠点施設として、由布市内はもとより大分県内外の観光情報を提供しています。1階のゆったりとした空間の中には、観光案内カウンターや、手荷物預かり・配送を行う「ゆふいんチッキ」があります。大きなガラス越しに、由布院駅を行き交う特急ゆふいんの森やななつ星クルーズトレインを眺めることもできます。ゆるやかなスロープを登った2階には、旅に関する図書約1,500冊を紹介する「旅の図書館」と、外の風に吹かれながら由布岳を間近に眺めることができる「展望デッキ」があります。
健康温泉館クアージュゆふいんは、ドイツの温泉治療の技術を取り入れ、健康増進のために生まれた入浴施設です。水着を着て、運動浴やジャグジー浴、打たせ湯、冷水浴などの様々な入浴法をお試しいただけます。水着のレンタル等も行っていますので、手ぶらでの体験も可能です。もちろん、男女別の温泉も完備していますので立ち寄り湯としてもご利用いただけます。思いっきりリラックスして、ココロもカラダもリフレッシュしてください。
大分県由布市湯布院町川上2863
0977-84-4881
大人(高校生以上)830円
小人(小学生から中学生まで)620円
お風呂のみの場合は大人・小人520円
10:00~21:30
※受付は21:00まで
第2・4木曜日
温泉場の中央には、300年ほど前に作られた石畳の坂道が通っている湯平温泉は、その脇に古くから栄えた湯治場であることを感じさせる木造3~4階建ての旅館や、風情ある小径が残るほか、夜になると赤提灯が石畳を灯す姿は、映画やドラマのセットのようです。石畳の道に面した湯平観光の総合施設石畳の驛つるやは、観光案内所・休憩所・物産所を兼ね備え、アートプロジェクトとも連携した展示空間にもなっています。湯平名産の花川堂のきんつば羊羹や、大人気のゆのひらんアイス・ビールなどのお酒・浴用品・お土産品・自然派のおやつ・雑貨なども幅広く扱っております。イートインも可能な休憩スペースもあり、湯平でゆっくりと過ごしていただける空間づくりを進めております。
水が豊かな由布市の中でも、神秘を感じる水の湧き出る場所、男池湧水群。原生林が残る黒岳の森の中、木々の間を通る遊歩道を抜け、木で作られた橋を越えてすこし。こんこんと湧き出る、薄いブルーをした男池があります。湧出量は1日約2万トン。多くのミネラルを含んだまろやかでおいしい軟水は「日本名水百選」にも選ばれています。力強く、地下から水が湧き出る様子は、ずっとみていてもなかなか見飽きませんが、そのまま遊歩道をぜひ散策して見てください。さっき湧き出た水が、流れを作り小川になって原生林をの中をくねりながら流れています。朽ちて苔むした大木、転がる小岩、そこに差す木漏れ日を見ていると、自然の循環を感じずにはいれません。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
伊仙町では、白い砂浜と珊瑚礁のリーフ、エメラルドグリーンの遠浅の開放的な景色や、琉球石灰岩の断崖となっている「犬田布岬」など、多様な自然景観が見られます。 そして伊仙町は長寿世界一としてギネスブックに掲載された2人の出身地としても有名。 さらには全国屈指の合計特殊出生率を誇る「長寿・子宝のまち」としても知られています。
“長寿と子宝のまち伊仙町”の「健康増進施設・地域交流の広場」として2008年8月に設立。施設名は、地元の方言で「幸せ、楽しい」を意味する「ほーらい」から名付けられました。健康増進施設として、温水プール、トレーニングジム、スタジオなどの施設を整備しており、幅広い年齢層に運動を楽しんでもらう施設として利用されています。また、温浴施設、多目的ホール、調理室など、地域住民の交流する場としても活用されており、町のウェルビーイングの拠点となっています。隣接された「直売所 百菜」では、地場産青果物や加工品を取り扱っており、地産地消と共に長寿と子宝の町のツールとなる食文化継承をになっています。
鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2575-2
0997-86-3319
3歳以上300円、小学生400円
中高生500円、19歳以上800円
※会員以外の都度利用料金 ※各種割引あり
毎週月曜日、町民体育祭開催日、大晦日、元旦、臨時休館日
阿権集落の前里屋敷は、戦時中の機銃掃射による銃弾の跡や歴史を感じさせる梁(はり)や柱など、築90年以上の古民家の古き良き風情を残し、改修されました。当施設は、歴史的旧家であり遊休家屋となっておりましたが、敷地を含めた家屋のご寄贈、また集落のみなさまのご理解とご協力を得て新たなコミュティースペースとして生まれ変わりました。現在は、集落行事やカフェやイベントなどにご利用いただいております。
鹿児島県大島郡伊仙町阿権621番地
0997-86-3112(管理者:伊仙町役場未来創生課)
0997-86-3611(予約受付先:一般社団法人 長寿子宝社)
A棟・B棟:
- 9:00~13:00 700円
- 13:00~17:00 700円
- 17:00~21:00 1000円
- 1日 1100円
C棟(イベント広場):
- 9:00~13:00 500円
- 13:00~17:00 500円
- 17:00~21:00 800円
- 1日 800円
午前9時から午後5時まで
土曜日、日曜日
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
12月28日から翌年の1月3日まで
乗用車10台
闘牛の歴史はおよそ400年前まで遡ると言われており、古くから島の人々に愛されてきました。徳之島地域文化情報発信施設(なくさみ館)では年間を通して10数回の闘牛大会が開かれます。その中でも1・5・10月に開かれる定期大会では各体重別のチャンピオンを決める試合が行われ、無差別級の全島一大会は特に盛り上がりを見せています。なるべく前方の席の方が大迫力で楽しめますが、あまりの近さに牛の汗やつばが飛んできます。併設されている資料展示室では、昔の闘牛の映像をご覧になることができ、闘牛の歴史やワザ、角の種類などについて知ることができます。闘牛の試合が行われていない時でも、ドームの見学は可能です。運が良ければ、稽古をする牛の様子や練習試合を見ることができます。
鹿児島県大島郡伊仙町目手久626
0997-86-2093(なくさみ館資料展示室)
闘牛場:無料
資料展示室:大人(15歳以上)200円、子供(15歳未満6歳以上)100円、乳幼児:無料
資料展示室時間:9:00~16:30
月曜日
乗用車約120台
伊仙町の西端部に位置する犬田布岬。隆起した琉球石灰岩の浸食によって形成された海蝕崖が特徴的です。眼前には東シナ海のパノラマが広がり、海に沈む夕日は絶景です。海岸部に目を向けると、砕ける波しぶきの白さも美しく、運が良ければ優雅に泳ぐウミガメにも出合えるかもしれません。この一帯は奄美群島国立公園第3種特別地域に指定されています。犬田布岬の段丘上に佇む戦艦大和慰霊塔は、建立後50年以上が経過しました。経年劣化による剥離がみられましたが令和5年度の修復プロジェクトにより建立直後のような綺麗な姿に生まれ変わりました。今もなお、恒久平和のシンボル塔として多くの観光客が祈りを捧げています。
地図データをゲット!
スタンプラリーを開始する前に必ずエリアの地図データを取り込んでください。
北中城村は沖縄本島中部に位置し、世界遺産の中城城跡や国指定重要文化財中村家住宅などの文化財があります。伝統や風習が今も息づき、地域の温かい人々の交流や健康的な暮らしが長寿の秘訣とされています。旧米軍住宅を活用したおしゃれなカフェにてご当地グルメを味わい、自然体験を通して慌ただしい日々で浅くなった呼吸を整えます。北中城村は訪れる人々にとって、心と体をリフレッシュできる癒やしの里となっています。
中城城跡は、中城村と北中城村にまたがり東北と南西にほぼ一直線に伸びた標高150m~170mの石灰岩丘陵上に立地する護佐丸の居城として有名です。城は6つの郭からなり、城壁は琉球石灰岩で積まれ、自然の岩石と地形的条件を巧みに生かしながら美しい曲線で構成されおり、アメリカのマシュー・ペリー提督が1853年5月にここを訪ねた彼の一行は城を見て、城壁、アーチの門の建築土木技術水準の高さに驚嘆し、この城に関する詳細な報告文を書いています。
琉球王朝時代より戦前戦後の沖縄の住居建築の特色をすべて観ることができる「中村家住宅」。 今から約500年前に賀氏(がうじ)によって作られたと伝えられています。第二次世界大戦の沖縄戦でも奇跡的に消失を免れ、屋敷構えが綺麗に残っているとても貴重な建造物として、1972年には国指定重要文化財として認定されました。
ゆったりとした東シナ海を望む高台に多くのカフェがある安谷屋パークサイド。 ここはかつて、外人住宅の建築を請け負った会社の名前に由来し、「パークサイド」と呼ばれて地元から親しまれています。現在は、そこにある外人住宅を改装し、オシャレなカフェが多くあり、ピザやスープカレーなど外人住宅特有の広々としたレトロな空間で県内外の方が食事や景色を楽しんでいます。
琉京甘味 サン スーシィ
沖縄県中頭郡北中城村荻道150
A Danian Café
沖縄県中頭郡北中城村安谷屋638-1 1809 No.1809
Kozy's Pizza
沖縄県中頭郡北中城村安谷屋368-1 No.1808
北中城村にある沖縄県最大のショッピングモールイオンモール沖縄ライカムにある観光案内所です。イオンモール沖縄ライカムは年間約1100万人訪れており、多くの観光客に北中城村の魅力をご案内しております。女性長寿日本一という名誉も獲得しており、平和と文化と健康長寿を大切にする人と緑が輝く村“ウェルネスな村”北中城、是非とも足を運んでください。素敵な出会いが貴方を待っていると思います。
当観光協会が心を込めて御案内のお手伝いをさせていただきます。
エリア内に設置された4か所のQRコードを読み取ってミッションクリア!
後日アプリからデータをご確認ください。
2エリア制覇、合計8か所のQRコードを読み取ってミッションクリア!
各エリア毎に決められたスタンプ設置施設で、獲得スタンプをご提示してプレゼントをお受け取りください。
各エリアの設置施設については、当サイト内、「エリアを選ぶ」の施設情報欄にギフトマークがついています。または各エリアのプチギフト受け取り場所からご確認ください。
※プチギフトをお受け取りいただく場合は、受け取り施設を最後に巡るなど工夫していただくと効率よくお受け取りいただけます。
※準備数量配布次第終了のため、お渡しできない場合がございます。
4エリア以上制覇、合計16か所以上のQRコードを読み取ってミッションクリア!
後日ご登録のメールアドレスに応募メールが届きます。手順に従ってエントリーを進めてください。
当選者の発表は、ギフトの発送をもって代えさせていただきます。電話やメールでの当選結果のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
都道府県
市区町村
施設名
Google Map
参加費は無料です。アプリのダウンロードや登録も無料でご利用いただけます。
順路に決まりはありません。全国17エリアのどこからでも、どの施設からでも、自由にスタートしていただけます。
開催期間は2025年8月9日~11月8日までです。この期間内にスタンプを集めて特典をゲットしてください。
1つのエリア(4箇所)のスタンプ(QRコード)を全て読み取ると、後日アプリ内でNFTデータを受け取ることができます。
各エリア毎に決められたスタンプ設置施設で、獲得スタンプをご提示してプレゼントをお受け取りください。
各エリアの設置施設については、当サイト内、「エリアを選ぶ」の施設情報欄にギフトマークがついています。
※プチギフトをお受け取りいただく場合は、受け取り施設を最後に巡るなど工夫していただくと効率よくお受け取りいただけます。
※準備数量配布次第終了のため、お渡しできない場合がございます。
プチギフトは数量限定のため、準備数量がなくなり次第終了となります。できるだけ早めにエリアを制覇されることをおすすめします。
スペシャルギフトは抽選になります。4エリア16か所のポイントを以上制覇された方には後日、アプリにご登録のメールアドレス宛に応募メールをお送りいたします。応募メールから手順に通りに進んでいただきご応募ください。
当選者の発表は、ギフトの発送をもって代えさせていただきます。電話やメールでの当選結果のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
はい、可能です。全国17エリアのどこからでもスタートすることができ、複数のエリアを同時進行で楽しんでいただけます。多くのエリアを制覇するほど、より多くの特典がもらえます。